無|MU

最近の読本

毎年が猛暑でどうにも体調管理が辛い時期ですが、最近ようやく過ごしやすくなってきました。コロナが流行して何年経ったのか、もやはそんなのどうでも良くなってきた気がするので今まさにアフターコロナを生きているような気がします。

コロナにより行動制限が始まり、(リアルな)人とのコミュニケーションも極端に減った為か「全く本を読まない」私ですが、何故か(これでも)かなり本を読むようになってしまいました。今までは、今もですが、ネットかリアルな人からの情報源を頼りにしていたので、後者がほぼ失われた影響で読み始めた感じです。

結論から言うと本は良いですね。

無(最高の状態)

recomendに流れてきたので、お盆の時期にちょうど良いな(無になる為にも)と思い読んでみました。超能力的な内容では無いです。人の持つ様々な感情を建設的に説明してくれています。どうでもいいけど装丁がシンプルで好きです。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣

recomendに流れてきたのでなんとなく読んでみました。これ系のタイトルの本は読まないのですが、敢えて読んでみた感じです。ここで書かれている「習慣」ですが、「いやみんなやってるでしょ」って思うものばかりに感じたのですが、世の中できない人が多いんだなとなんとも残念な気持ちになりました。言うまでもなく自分がすごいわけでもなくトップ5%でもない。これくらい習慣にしないと生きられないと感じました。

経営とデザインの幸せな関係

中川政七商店の中川淳氏の「経営全般のデザイン本」というイメージで読みました。私が2020年から地元の製造販売そして飲食という多様な運営企業に入り、今は経営にも関わる役割でもあったので、以前から気になっていた中川政七商店の経営の裏側が少しでも自分達の経営にも活かせるのではないか・・と思いながら読みました。やはり、デザイン力・俯瞰的に見るスキル・課題解決のための切り口ができる人だなーと。良いですね。(ここでのデザインは所謂グラフィックのとは違いますので..)

Google Workspaceではじめるノーコード開発[活用]入門

完全に仕事で使えるアプリを作るのに購入しました。読みやすかったです。今も社内エンジニアしているのでアプリは1から作るのもアリなのですが、流石にノーコード?と呼ばれるプラットフォームでもアプリ作ってみたいなと思いGoogle AppSheetをチョイス。一応できて今も機能しています。ノーコード系って群雄割拠している気がしますが、こういう場合はGoogleを選択する傾向があります・・どうでもいいのですが、これ系の本を「紙で購入すること」に違和感を感じますね。kindleだろって。笑

多様性の科学 画一的で凋落する組織、複数の視点で問題を解決する組織

今年一番面白かったかもしれないです。多様性って一括りにしても具体的にどのような場面で「その多様性は活かせられるのか?」を実例を元に紹介してくれている本。多様性をネガティブに捉えると大きなインシデントにつながる。個人的なコミュニティーでも、会社組織でも多様性の受け入れは必然になるんじゃないかと思いました。

今までも多様性を受け入れた企業でしか楽しく働けたことがないかもしれません。M社は多様性に溢れ本当に良い環境で働けました。逆に、似た物通しの集団はめちゃくちゃ苦手。同じ空間に長居することができません 笑

失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織

多様性の科学のマシュー・サイド著の本です。失敗の〜の後に多様性の〜を出されたようで一部内容が重複します。こちらはamazon primeで無料だったので読みました。

話し方で 損する人 得する人

こちらもamazon primeで無料だったので読みました。会社で・・かなり言葉を選ぶようにしてコミュニケーションしているのですが「果たして正しい言葉選びができているのか?」を知るために読んだ感じです。今のことろ言葉の選択に誤りは無いようでした。

「新しい資本主義」のアカウンティング 「利益」に囚われた成熟経済社会のアポリア

新しい資本主義の中身が全然見えてこない現政権ですが・・もしかしたらこの本で見えて来るのでは、と思い購入。失われた30年でこうもキャッシュフローが変化してきたのか。というのと、本にもあるDS経営モデルが浸透すれば確かに「新しい資本主義」だなと感じますが、要するに「実行できるか」が焦点だと思っているので今のところは卓上の空論だなと思いました。

社員15倍! 見学者300倍! 踊る町工場――伝統産業とひとをつなぐ「能作」の秘密

一番最近読んだ本。この「能作」という会社の取り組みや成長過程が、うちの会社に近い(失礼)ことをされていることです。本を読み終えて「半分くらいはやっている」あとできていないところをどうすれば実行実現できるか。